新幹線の学割をチェック!料金の計算方法、チケットの買い方は?

新幹線 学割 計算

ページの現在地

トップ暮らし・生活新幹線の学割―料金や計算方法

新幹線の学割情報

学割で新幹線が2割引!学割料金から更に安くなる裏技も

旅行や帰省の際に使う新幹線。学生は学割制度を利用して、通常料金よりも大幅に安く手に入れることができます。学割料金の計算方法や、買い方を要チェック。さらに、新幹線だけでなく、定期券も学割料金からお得になる裏技を紹介します!

新幹線 学割料金の計算方法

片道101kmで学割適用

新幹線の学割制度とは、新幹線の運賃を通常料金から2割安い値段で学生に提供する制度のこと。
中学・高校・大学・専修・各種学校の学生を対象に、片道101km以上のときに適用されます。例えば東海道新幹線では、東京駅から熱海駅まで(104.6km)ならばOKですが、東京駅から小田原駅(83.9km)の場合は適用されません。

< 学割の適用距離例 >
東京駅〜熱海駅(104.6km) 東京駅〜小田原駅(83.9km)
○ 適用可能 × 適用不可

学割料金の計算方法

新幹線には、「運賃」と「特急料金」という2種類の料金が設定されています(支払いはまとめて)。運賃は、通常電車に乗ったときに支払う料金と同じで、駅から駅まで運んでもらうことに対する料金。特急料金はそれに加えて、目的地まで特別に速い速度で運んでもらったことに対する料金です。

新幹線の学割では、このうち運賃だけが2割引になることに注意してください。

運賃×0.8+特急料金+指定席料金=学割料金
 ※自由席の場合、指定席料金なし

運賃・特急料金を調べる 参考サイト:『えきねっと』

学割の適用料金例
東京駅〜名古屋駅
通常料金の場合 学割料金の場合
運賃:6,260円
特急料金:4,100円
⇒計10,360円
運賃:6,260円×0.8=5,008円
特急料金:4,100円
計9,108円(約1,000円お得)
※指定席の場合、特急料金に+数百円
新幹線 学割チケットの買い方

学割チケットは窓口で購入・受け取り

学割を適用させて購入するためには、学生証と、学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」が必要となります。「学生・生徒旅客運賃割引証」は学校の事務や証明書発行機で即日発行できるので、チケットを購入する前に必ず手に入れましょう。

チケットの購入は学生証・割引証を提出する必要があるため、券売機ではなく、必ず窓口で。「学割を使いたい」と伝えて学生証と運賃割引証を提示すれば、学割を適用してもらえます。

「えきねっと」でネット予約もOK

また、駅までチケットを買いに行くのがめんどくさいという人は、JR東日本の「えきねっと」というサービスが便利。新幹線全線の予約がネットからでき(要クレジットカード)、当日JR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザで受け取れるというサービス。チケットを窓口で受け取る際に、同じく学生証・割引証を提示すれば学割を適用してもらえます。

学割料金から更に新幹線・定期代をお得にする裏技

新幹線・JR定期代を払ってSuicaマネーを貯める

JR東日本が提供しているクレジットカード「ビューカード」で、新幹線料金・JRの定期代を払うと、Suica(電子マネー)に交換できるポイントを1,000円に付き15円分貯めることができます(※JR東日本の窓口・券売機で購入した場合に限る)。この方法を使えば、旅行や帰省での新幹線料金の支払いだけではなく、学校までの定期代の支払いでも、電子マネーとして使えるポイントが貯まります

また新幹線で指定席をとる場合、上記で説明したえきねっとを使ってビューカードで支払うと、サンクスビューカードに自動交換できるポイントがゲットできるので、更にお得になります。

年間1万3千円以上お得に!大学生活シミュレーション

新幹線料金に加え、JR定期代や買い物、光熱費代などをビューカードで支払った場合どうなるかシミュレーション。大阪出身で都内在住のAさんの1年を見てみましょう。

大学生Aさん(1人暮らし)の1年間シミュレーション
新幹線料金
  • 夏と冬に実家に帰る。
  • 東京駅〜大阪駅の往復チケットをえきねっとで2回購入(指定席・JR東日本で受け取り)

12500円×2回=計25,000円
230ビューサンクスポイント(575円相当)ゲット!

※えきねっとポイント合算

定期代
  • 大学がある御茶ノ水まで通学定期を3ヶ月ごとに購入。

16,000円×4回=64,000円
384ビューサンクスポイント(960円相当)ゲット!

買い物
  • 一人暮らしに必要な家電をビックカメラで購入

計100,000円
10,000ビックポイント(10,000円相当)ゲット!

光熱費、携帯料金、インターネット代
  • 一人暮らしに必要な経費をクレジットカード払いに。

17,000円×12ヶ月=204,000円
1,020ビックポイント(1,020円相当)と408ビューサンクスポイント(1,020円相当)ゲット!

年間合計 13,575円お得!

使ったのはこのクレジットカード
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード 画像
入会金・年会費 実質無料 (年1回の利用で、年会費無料)
ポイント還元率(※)
  • ビックカメラでの支払いで10%ポイント還元(ビックポイント)
  • その他の買い物・公共料金の支払いで1,000円ごとに計1%ポイント還元
    (ビックポイントとビューポイント)
  • 新幹線・定期券のJR東日本での購入、オートチャージで1.5%ポイント還元(ビューポイント)

※ビックカメラで使用できるビックポイントと、ビューサンクスポイント(以下ビューポイント)の2種類が蓄積

その他サービス
  • ビックポイントとビューポイントの相互交換可能
  • たまったビューポイントは、Suica(電子マネー)に交換可能
  • カードの紛失した際のSuica残額も補償
  • 国内・海外旅行傷害保険付き
  • モバイルSuicaの年会費が当面無料
入会キャンペーン 新規入会&利用で最大6,000円相当のポイントプレゼント!(2016年7月31日まで)

ビューカード系のクレジットカードの中でも、特に今回紹介した「ビックカメラSuicaカード」は、新生活を始める人にぴったりのクレジットカード。

ビックカメラで買い物をすると10%のポイントが貯まるので、新生活に必要な家電や家具を一式ビックカメラで購入すれば、1万円分を超えるポイント還元の可能性も大

引越し、一人暮らしを予定している人は、特に要チェックのカード。もちろん、新幹線料金、定期代でもポイントが貯まります。

買い物・通学に便利なビューカード

ビューカードは上で説明したビックカメラSuicaカードのほかにも、ルミネカード、ビュースイカカードなど、新幹線代+αの魅力を持ったカードを用意しています。なかでもルミネカードは、全国のルミネでの買い物が5%オフになる学生に嬉しいカード。また、ルミネカード、ビュースイカカードには、スマホ・携帯を使ってSuicaマネーを支払う「モバイルSuica」の年会費無料の特典が付帯しています。支払いをスマホ・携帯に一元化したいという人は要チェックです。

ルミネカード ビュースイカカード
ルミネカード ビュースイカカード
入会金・年会費 無料
(2年目以降年会費953円)
入会金無料、年会費477円
ポイント還元率
  • 新幹線・定期券のJR東日本での購入、オートチャージで1.5%ポイント還元
  • その他の買い物・公共料金の支払いで1,000円ごとに0.5%ポイント還元
  • 新幹線・定期券のJR東日本での購入、オートチャージで1.5%ポイント還元
  • その他の買い物・公共料金の支払いで1,000円ごとに0.5%ポイント還元
その他サービス
  • ルミネでの買い物がいつでも5%OFF本・DVD化粧品など含む
  • 年に数回ルミネの買い物が10%OFF本・DVD化粧品など含む
  • たまったポイントはルミネ商品券・Suicaマネーへ交換可能
  • ルミネの年間利用金額に応じて商品券プレゼント
  • 定期券機能付き
  • カードの紛失した際のSuica残額も補償
  • 国内・海外旅行傷害保険付き
  • モバイルSuicaの年会費が当面無料
  • たまったポイントはSuicaマネーに交換可能
  • 年間利用額に応じてボーナスポイントゲット
  • Web明細で600円相当のポイントゲット
  • 定期券機能付き
  • カードの紛失した際のSuica残額も補償
  • 国内・海外旅行傷害保険付き
  • モバイルSuicaの年会費が当面無料
大学生Aさんの場合

[ 1年間に10万円ルミネで買い物した場合 ]

  • 新幹線・定期・生活費+ルミネ買い物10万円5%割引
    ⇒年間合計 8,575円お得
  • 10%割引の場合
    ⇒年間合計 13,575円お得!
  • 新幹線・定期・生活費
    ⇒年間合計 2,555円お得
入会キャンペーン 新規入会&利用で最大6,000円相当のポイントプレゼント!(2016年7月31日まで) 新規入会&利用で最大6,000円相当のポイントプレゼント!(2016年8月31日まで)

学生必見!楽天学割で23,939円得する方法
学割コンシェルジュ編集部が楽天学割を徹底調査!どれくらいお得になるのか試算しました[記事全文]

新着!学割情報

【生活】
学生必見!楽天学割で23,939円得する方法
【生活】
東京の学生マンションを探そう
【 語学・学習】
大学生におすすめ 英語勉強法
【 語学・学習】
大学受験の勉強法
【ニュース】
高校生(3年)の約6割は英語が苦手!
【アルバイト】
大学生向け!おすすめの夏休みバイト

アクセスランキング

1位
航空券・飛行機の学割
2位
地方公務員になるには
3位
新幹線の学割
4位
おすすめの夏休みバイト
5位
社会人学生が利用できる学割は?

「みんなの学割」 投稿ポスト

みんなの学割情報 投稿ポスト

みなさまからの「大学生のための学割の情報をお待ちしております!学割ならどんな情報でもOK!あなたからのお便りがきっかけで、このサイトを見ている大学生が興味を持って訪ねるかもしれません。学割コンシェルジュの編集スタッフが取材に行くことも・・・!?

みんなの「疑問&お悩み 解決ポスト」

大学生やこれから大学生になる人、大学を卒業した人、みんなの疑問や悩みを学割コンシェルジュが解決!皆さまからの質問やお悩みをお待ちしております!

本サイトにはプロモーションが含まれます。